過程的なノート

Twitterをしています。アカウントは、@kfrtofe

「民主主義の未来を考えるための覚え書き」 (2017/12/14)

✳︎以前に他の場所で公開したものです。誤字脱字、誤植を治して、加筆したものになります。


「民主主義の未来を考えるための覚え書き」

(2017/12/14)

https://www.twitlonger.com/show/n_1sqc2n6

〈メモ〉

「民主主義の未来を考えるための覚え書き」



 昨日、古本屋で、堤未果さんの新書があったので手にとった。

IWJさんで堤さんにインタビューしている。その時、ライブで視聴した。IWJの岩上さんのインタビューでは、つい先日、ヨーロッパの新しい民主主義運動の動向を紹介している。例えば、イタリアの「五つ星運動」やスイスの民主主義や社会がどうなっているのかについて岩上さんが佐々木重人さんにインタビューしている。11月26日、イタリアのリカルド・フラカーロ下院議員が来日している。


 堤未果さんは、アメリカでの格差の拡大の背景を追ってきた。堤さんのみたアメリカはいったいどのようなものだったのだろう。市場の暴走に対して、市場が万能であるといった楽観では、人間らしい生という観点から危機にあるというものだろう。それを、格差構造の拡大の観点から、追ったといえる。


「 その実態(*アメリカの格差拡大の背景〈私が入れた〉)が、今アメリカ社会のすみずみから吹き出している問題の1つを検証し、それらをつなぎ合わせると鮮明に見えてくる。

 そこに浮かび上がってくるのは、国境、宗教、性別、年齢などあらゆるカテゴリーを越えて世界を二極化している格差構造と、それをむしろ糧として回り続けるマーケットの存在、私たちが今まで持っていた、国家単位の世界観を根底からひっくり返さなければ、いつのまにか一方的に呑み込まれていきかねない程の恐ろしい暴走型市場原理システムだ。

 そこでは「弱者」が食いものにされ、人間らしく生きるための生存権を奪われた挙げ句、使い捨てにされていく。

 それは日本国憲法第25条でいう、すべての国民が健康で文化的な最低限度の暮らしを求める権利を侵されることだ。

 世界を覆うこの巨大な力によって国民がそれを奪われ、「民営化された戦争」に商品として引きずり込まれていくという流れは、フェルナンデス夫婦を始めこの本に出てくる様々な例を通して差し出されている。

 「教育」「いのち」「暮らし」という、国民に責任を負うべき政府の主要業務が「民営化」され、市場の論理でまわされるようになった時、はたしてそれは「国家」と呼べるのか?私たちには、一体この流れに抵抗するすべはあるのだろうか?

 単にアメリカという国の格差・貧困問題を超えた。日本にとって決して他人事ではないこの流れが、いま海の向こうから警鐘を鳴らしている。」(堤未果『ルポ 貧困大国アメリカ』(岩波新書2008年))


 堤さんは、この書籍のプロローグの絞めくくりでこのようにいっている。堤さんの問題意識は、よくあらわれているのではないか。


 こういった課題にどのように社会として向き合っていき、課題として、解決を図っていけばいいのかは、民主主義の国々では、民主主義的に解決していくことになる。ヨーロッパの新しい民主主義の動向は、日本でも注目している人がいる。日本でも課題はあり、その課題の解決に対する憤りの声は大きい。そういった背景があり、日本でも、新しい民主主義の動向に注目する人がいる。新しい民主主義の運動では、草の根からというものがあるが、市民(・国民)から、問題意識を共有して、課題の解決を目指そうというものだ。


 私たちの生きる社会の中に組み込まれた資本主義は完全なものではない。この資本主義の欠点を放置してしまうと格差が拡大した。この課題にどのように向き合っていけばよいのかだろうか。(✳︎ この段落は2022年6月4日に加筆)



<参考>

「人間が人間であることをまもらなければならない。これは人間の同一性を守らなければならないということである。われわれは人間らしさの観念と現実を、歴史と世代を通じて伝えていかなくてはならない。

 しかし、人間とは自分自身の同一性ですらも不確かな存在なのだ。その人間が人間性の同一性を守ることができるのかどうか。できるかどうかという以前に、その同一性とは何かなのか。こうして私たちは新しい問いの前に立つ。読者はここで存在論としての本来の倫理学の入口に到着したことになる。」(P245加藤尚武『現代倫理学入門』)



伊「五つ星運動

幹部来日「日本の市民もすぐに行動を」(毎日新聞

https://mainichi.jp/articles/20171127/k00/00m/030/054000c