過程的なノート

Twitterをしています。アカウントは、@kfrtofe

この感染症の分類を「2類」から「5類」への移行にふと想う

 政府は、新型コロナウイルス感染症本部で、感染症法上の分類について議論してきた。今年(2023年)5月8日から新型コロナウイルスを「2類」から「5類」の分類に変えるという。この議論をメディアを通してみてきた。何かそこにはよくわからないが違和を感じた。その違和感が何かよくわからないために、手がかりをえようと少し考える。

 

 あまり、議論をおえていないが、報道を見聞きしていると、現在、パンデミック下の状況判断をどうすればよいのか。感染症に対応する制度的な分類、2類か5類かの議論は、道具をどう持つかの議論ににているのではないかと感じている。2類と5類の間は、制度的には用意していない。ここの間の状況については、2類から5類に移行したら、きちんと感染症に対応できるのだろうか。2類で対応した方がよい状況、5類で対応した方がよい状況、その間を柔軟に出来る社会であるのかとか、そのための制度的な前提を整えられているのかとか。ということなのではないかと感じる。理想は、柔軟に対応できることなのだろう。

 

 マスクをするかしないかは、個人の自由に関わることである。社会として、感染症が蔓延している状況に対応しなければならない場合、マスクをすることで感染拡大を抑制する効果が期待出来る。このような時、どのようにマスクを使用すればよいのか。まず、マスクをした方がよい時の条件を明らかにする。現に三密を回避するという言葉などを使って説明してきた。密室とそうでない環境ではマスクの使用は変わってくる。密室では、マスクをすることを勧めてきた。また、密室である弊害を緩和する方法を説明してきた。例えば、換気をするというような方法である。解放空間である場合は、マスクを必ずしもしなくてよいことを説明した。ただし人混みの中であれば、リスクを軽減するために、マスクをすることの効果を評価した。こういったことを制度的にお願いするかしないか。逆にマスクをしないことを制度的にお願いするのか。こういったことを考える時に、最初にいったマスクをするかしないかは、個人の自由に関わることであることを思い出すのがよいのではないか。

 

 では、ワクチンはどうだろう。SNSを見るとワクチンを接種することに強い抵抗感をしめす意見がみられる。ワクチンを接種するかしないかは、個人の自由に関わることである。社会として考える時は、ワクチンを接種することで感染を抑制できる。重症化するリスクを低減できる。感染症が蔓延している状況では、ワクチンを接種する者が増えるほど、感染症が蔓延することの弊害を低くくすることが期待できる。社会としては、ワクチンを接種することで、その効果は期待できる。では、ワクチンを接種する者を増やすためにはどうすればよいのだろう。ワクチンを接種するコストが低減出来れば、接種する者が増えることが期待出来ることになる。ここではコストは単なる費用だけをいっている訳ではなく、個人は機会をどのように選択するのかを含む。費用はコストの一つである。この費用を個人が支出するのではなく、財政から支出することでコストの低減が期待出来ると考え、そうしてきたのだろう。これはこの支出をどこで負担するかの問題となる。それぞれ所得に違いがあることを考えれば、財政から負担することが合理的であるとなろう。

 

 

 この感染症によるパンデミック下で緊張が高まった。何度も感染症が拡大していく過程を経験した。この感染症に感染する者がだんだん増えていき、新規の陽性者の報告数が最も多い次期が今回のピークを形成し、徐々に感染する者が減っていく。こういう過程を8回経験した。✳︎6

 この感染症が拡大することで、リスクを強く考えなければならなくなった。まず、感染症に感染することで生じるリスクである。そして、特にワクチンを接種することでありうるリスクについてふれてみたい。ワクチンを接種することに強く抵抗を示す者がいる。あるニュースがあった。テニスプレイヤーのジョコビッチ選手がテニス大会に出れなくなってしまった。2022年1月、ジョコビッチ選手はオーストラリア空港に到着したところ入国を拒否された。この時、ジョコビッチ選手は、ワクチン接種に否定的な立場をたびたび示してきたと報じられている(✳︎9)。
 ワクチンを接種する時に考える必要があることとして、リスクについてはアナフィラキシーショックのようなアレルギー反応を念頭におく。

 私たちは、まず、感染症に感染することで一時期であれ健康的な生活がおくれなくなってしまう。重症化すれば、生命が危険にさらされる。感染することの基本的なリスクとしてこういうことを考えなければならなくなった。ワクチンを接種することで感染する可能性と感染して重症化する可能性を低めることが期待出来る。しかし、場合によっては、アナフィラキシーショックのようなアレルギー反応がでる者がいる。このように逆にワクチン接種する時にもリスクを考える必要が生じた。感染することで考えるリスクとワクチンを接種することでありうるリスクを考えなければならなくなった。✳︎7

 

 これらのように道具をどう持つかを考える時は、個人の自由の観点と社会としてはどうなのかを考える必要がある。そして、個人は自由であるためにリスクについて考えなければならない状況が生じた(✳︎8)。理想は感染症に柔軟に対応できることであるから、制度的に用意が出来ているかいないかが重要になる。

 

〈余録〉

 マスクをしている人が多いとマスクをしていないことに気まずさを感じた。このパンデミック下にこういったことを経験したことはないだろうか。私は気まずさをおぼえたことがある。マスクをしているのに店舗の中で咳をすることに気まずく思い、我慢した。今度は、マスクをしていない人が多いところでマスクをすることで気まずい思いをするのだろうか。パンデミックを経験した社会であるのだから、個人における自由については、それぞれが考えてほしい。権利についても同じことがいえるだろう。

 

〈追記〉

 私たちの「日常」はどうなってしまったのだろう。この感染症が世界を席巻する前、私たちは、マスクをしているのは日常的なシチュエーションではなく、非日常の中であった。しかし、このパンデミック以降は、様相は一変した。私たちは、ある日、突然、事情の違う世界に踏み入ったのだ。マスクをしていることは、特別のことではなくなった。私たちは、マスクがないと困る世界の住人となった。私たちの日常が変わった。何処を見回してみてもマスクをしている。私の人生の中で始めてみた光景だった。これが日常の光景になった。マスクをすることに抵抗感を示す者もいた。当然といえば当然ある反応だろう。こうなると店頭からマスクがなくなると大変なことになる。マスクを求めて店から店を歩き回らなければならなくなる。マスクが見つからなくてがっかりした経験はないだろうか。あれから、どれだけの時を経た?

✳︎2

 

 

https://twitter.com/kfrtofe/status/1619633629147336709?s=46&t=iyi9hUv1stoFwn6VjDHhCQ

「日常」を取り戻すという言葉には、ちょっと引っかかりますね。
>「コロナ5類移行決定 医療提供体制など課題 準備急ぐ 政府 | NHK

 

https://twitter.com/kfrtofe/status/1619634766567084035?s=46&t=iyi9hUv1stoFwn6VjDHhCQ

パンデミック下でも私たちは営みを続けていかなければならない。感染者が増えていくこと抑制しながら、営みを続けていけるように対応出来るようにした。それでも感染の拡大が続くような場合は、さらなる対応を用意してきた。

訂正〉

パンデミック下でも私たちは営みを続けていかなければならない。感染者が増えていくことを抑制しながら、営みを続けていけるように対応出来るようにした。それでも感染の拡大が続くような場合は、さらなる対応を用意してきた。

 

https://twitter.com/kfrtofe/status/1619635352104480770?s=46&t=iyi9hUv1stoFwn6VjDHhCQ

そういった状況からの移行が、この感染症の分類における「2類」から「5類」に変えることだろう。

 

https://twitter.com/kfrtofe/status/1619637716744048643?s=46&t=iyi9hUv1stoFwn6VjDHhCQ

そもそもこの感染症に対応するために用意した策は、パンデミック下において、我々の営みを出来る限り続けられるようにするためのものだっただろう。確かにこの感染症が世界的に拡がる前とその後である「今」には、違いがあるだろう。実際、新しい「日常」といった言葉が使われたりした。と記憶している

 

https://twitter.com/kfrtofe/status/1619637926329212930?s=46&t=iyi9hUv1stoFwn6VjDHhCQ

〈引用〉
「岸田総理大臣は「ウィズコロナの取り組みをさらに進め、あらゆる場面で日常を取り戻すことができるよう着実に歩みを進めていく」と述べました。」(NHK WEB)
総理はこういっているらしい。

✳︎3

 

〈雑記〉

 最近、試行錯誤、模索が人間の世界から無くなったら、だめなんだろうと感じている。✳︎4

 

 

〈参考〉

「コロナ5類移行決定 医療提供体制など課題 準備急ぐ 政府 」| NHK   https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230128/k10013963451000.html

 

「5類へ、コロナ政策転換 5月8日から、特別対応を段階縮小 マスク「効果的場面」周知へ」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15539823.html 
朝日新聞 2023年1月28日 朝刊

 

(社説)マスク着用 対策の見直し 総合的に:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15539703.html #

 

「5類移行日 二転三転   統一選避け GW避け G7までに
マスク個人任せ 海外で先行
専門家「セーフティーネットなくなること意味する」 個人での大作「今まで以上に」」
朝日新聞 2023年1月28日 朝刊

 

コロナ 5月8日「5類」引き下げを正式決定 新規感染者数の減少傾向続く:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/227943

 

<社説>コロナ「5類」へ 命守る責任は変わらぬ:東京新聞 TOKYO Web

https://www.tokyo-np.co.jp/article/227840

 

コロナ5月8日に5類移行 決定
医療費一定の自己負担 公費ワクチン一部継続 感染数把握推定に変更
東京新聞社 2023年1月28日 朝刊

 

新変異株出現時「対応見直しを」 5類移行で厚労省部会
東京新聞社 2023年1月28日 朝刊

 

「お客さん戻る」「マスク外さない」
3年ぶり「日常」へ 期待と不安
東京新聞社 2023年1月28日 朝刊

 

テニス ジョコビッチ 豪が入国拒否 ワクチン免除認められず | NHKニュース   https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220106/k10013417091000.html 
2022年1月6日 

 

ジョコビッチ、記録づくめの世界1位復帰…4大大会最多タイV22、全豪史上最大の“年の差対決”制す : スポーツ報知 https://hochi.news/articles/20230129-OHT1T51205.html 
2023年1月29日

 

新型コロナウイルス感染症対策本部
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/taisaku_honbu.html

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針 令和3年 11 月 19 日(令和5年1月 27 日変更) 新型コロナウイルス感染症対策本部決定

新型コロナウイルス感染症感染症法上の位置づけの変更等に関す る対応方針について 令和5年1月 27日 新型コロナウイルス感染症対策本部決定

 

J.S.ミル著 塩尻公明・木村健康『自由論』(岩波書店

加藤尚武『現代倫理学入門』(講談社

「日常的にもう少しマスクを着用することについて考えてみる - 過程的なノート」https://hashi-note.hatenadiary.org/entry/2022/05/14/050752 

私の中の曖昧についての省: 僕らは、隠蔽されてしまっていることには、無防備であるhttp://kfrtofe.blogspot.com/2018/05/blog-post.html

 

 

 

✳︎ 〈参考〉を追加 (2023年1月31日)

✳︎2 〈追記〉を加えました。Twitterに呟いたものから書いたものです。(2023年2月2日)

✳︎3 ✳︎2の元となったリツイートです。(2023年2月2日)

✳︎4 〈雑記〉を加えました。(2023年2月4日)

✳︎5 〈参考〉に文献を追加しました。(2023年2月5日)

✳︎6✳︎7✳︎8 追加して記述しました。(2023年2月5日)

✳︎9 〈参考〉に記事を追加しました。(2023年2月6日)

ジョコビッチ選手は、今年、見事に全豪オープンテニス大会で優勝している。